2015年 過去の講座

国際WAGAKU大学  第25回 12月講座 

 

 

2015年12月17日 

あいち妖怪保存会

講師 島田 尚幸 

               ◇国際化のなか、『妖怪』は◇ 

              ~“妖し”の世界へご招待~

 

 

       「妖怪ブーム」と言われて久しいです。しかし、そもそも「妖    

      怪」とは何なのでしょう。

     「妖怪ウォッチ」や「ゲゲゲの鬼太郎」のような漫画やアニ   

      メ、ゲームに現れてくるキャラクター?

      浮世絵や絵巻に描かれてきた異形のモノ?

      それとも“目に見えない何か”でしょうか?本講座では「妖 

      怪」を入口に「日本文化とは何か」を一緒に考える機会にし 

      たいと思います。

 

国際WAGAKU大学  第24回 10月講座 

 

2015年10月21日

有限会社ヤマタ 取締役 

講師 伊藤 忠芳 氏 

          お味噌 ~より身近に味噌を感じて頂く~

 

       古より日本人の食卓に欠かせない「お味噌」。

     如何にして、味噌が日本の食文化に根付き、広がってきたのか。

     その歴史を追いつつ、全国の代表的な「お味噌」を実際に味わいな     

     がら紹介させて頂きます。

     「お味噌当てクイズ」の優勝者には、景品を進呈致します。

 

 

 

国際WAGAKU大学  第23回 9月講座 

 

2015年9月17日

愛知県公衆浴場業生活衛生同業組合 副理事長 

講師 八千代湯 高井 洋明 

       日本の銭湯文化 ~銭湯の新たなる取り組み~
          

       今、外国人から注目を浴び、発展系の銭湯。しかし、銭湯には、我々の知らない不       

       思議な世界が、いっぱい散りばめられています。

       「桶の大きさのなぜ?」「全く違う東西の銭湯文化」等、興味津々で、「お風呂大好   

       き人」の必須文化講座です。参加者には、「入浴券」「銭湯マップ」を進呈致します。


国際WAGAKU大学  第22回 8月講座 

 

 

2015年8月19日

愛知県きしめん普及委員会 委員長

講師 加古 守 

     名古屋きしめん ~名古屋の食文化、きしめんの真実~
          

       平らな形状から、「平打ちうどん」と呼ばれる「きしめん」。

    江戸時代より長い歴史がありますが、その起源は驚くほど、

    緒説あります。

    講座では、名古屋の食文化に浸透した、独自の麺の不思議を

    探ります。

    


国際WAGAKU大学  第21回 7月講座 

 

2015年7月22日

名古屋神佛錺金物工業協同組合理事長

講師 伊東 富三郎 

 

錺 金物の魅力

~名古屋城本丸御殿復元の取組~

 

名古屋の錺金物の歴史は、江戸時代、鍔・長持等の金物より始まり、

現在、神具、仏具等様々な装飾用金具を作るようになりました。

愛知万博時には、名古屋城本丸御殿の復元にも取り組まれております。

今回初めて現地学習として、中区大須の工房に赴き、伝統の技の魅力を探ります。



国際WAGAKU大学  第20回 6月講座 

 

2015年6月17日

熱田神宮 祢宜

講師 大原 和生 氏

 

熱田神宮

~悠久の神話が宿る熱田を学ぶ~

 

名古屋の中心にあり古より親しまれている、熱田神宮。

その起源・祭典神事・社構等、また地域との関わりも、今まで知っていると思い込んでいる事柄を、熱田神宮より講師をお招きし、あらためて、本質を学びます。新しい発見により、きっと心清らかになる講座です。



国際WAGAKU大学  第19回 5月講座 

 

 

2015年5月25日

伊賀上野観光協会 専務理事

講師 稲垣 八尺 氏

 

伊賀流忍者

~忍者体験から、忍者の本質を知る~

 

鎌倉時代から、江戸時代にかけて、長い歴史を駆け巡った、誇り高き武士

「忍者」。今、外国人に注目を浴びる魅力的で不思議な世界。

手裏剣打ち体験を通じ、歴史や密偵術の詳細を、本場伊賀上野から講師を招き、学びます。

国際WAGAKU大学  第18回 4月講座 

 

2015年4月22日

愛知県すし商生活衛生同業組合 副理事長

講師 犬飼 紀邦 氏

 

すし

~【体験講座】すし文化のこれからを考える~

 

文化遺産の一つとして世界に認められた日本のすし文化。

そのすしがどのように伝えられ、発達していったか、又これからどの様に

変わっていくか。

現在のすしの握り、巻、笹切りの基本を、「握り体験」も交えて、わかりやすく説明致します。外国人に人気のあるすし。

現在の海外事情もご紹介いたします。

国際WAGAKU大学  第17回 3月講座 

 

2015年3月18日

名古屋雅楽会 会長

講師 青山 傅 氏

 

雅楽の楽しみ

~世界最古のオーケストラを知る~

 

日本には、上代から歌謡と簡素な舞がありました。

古来の古楽に大陸から渡来した音楽や舞いが加わって融合した芸術が、雅楽です。

雅楽は、その歴史の深さにより、「世界最古のオーケストラ」とも言われています。

講座では、雅楽の歴史や基礎的な知識・技術や、鑑賞のポイントを、演奏を交えながら、わかりやすく解説致します。

国際WAGAKU大学  第16回 2月講座 

 

 2015年2月18日

愛知絞販売株式会社

講師 久田 耕一郎 氏

 

有松絞

~受け継がれた絞産業を、今学ぶ~

 

絞りの町有松は、慶長13年(1608年)に誕生し、東海道の有名な名産品の地として、全国に知られ、その技は、現代まで受け継がれています。

海外からも注目される地元愛知の誇りの、歴史と技と人との関わりを、今学びます。

国際WAGAKU大学  第15回 1月講座 

 

 

2015年1月21日

清州甲冑工房 会長

講師 加藤 康夫 氏

 

日本の甲冑

~甲冑の種類とみどころ~

 

よろい・かぶととは、平安時代から、その時代の戦闘方法や攻撃武器により

材料・構造が大きく変化してきました。

甲冑の歴史や海外からの影響を軸に、実際に甲冑・兜に触れながら、いにしえの武士たちの命を懸けた技術や美意識について学びます。

きっと時代劇の見方が変わる講座になります。

 

サイト内検索

Loading

facebook